スタッフブログ

スタッフ日記

日本の縄文時代の遺跡から全く出土していないもの

今日はある書籍のエピソードを紹介させてください。

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ 日本人!』彩雲出版より

 

縄文時代といえば、いまから約1万7千年前頃から3千年前頃までの時代をいいます。

この縄文時代の遺跡は、全国で数千ヶ所も発見されています。

数千といえば、すごい数です。

しかし、

「世界中でどこの古代遺跡からも必ず出土しているのに、日本の縄文時代の遺跡からはまったく出土していないもの」

がひとつあります。

それは何でしょうか?

 

答えは「対人用の武器」です。

人が人を殺すための「武器」が、日本の縄文時代の遺跡からは、まったく出土していません。

もちろん、矢尻(やじり)や石斧(いしおの)、石包丁のようなものは数多く発見されています。

日本で発掘される矢尻はとても小さく、ウサギやタヌキを狩るための道具としては使えても、とても対人間用に使えるようなものではないのです。

石斧も同じです。

柄(え)が細く長くて、斧の先端の石が小さい。

こんなもので人をひっぱたいたら柄のほうが折れてしまって、戦闘ではまったく役に立ちません。

もうひとつ申し上げると、いまから1万6千5百年前の土器が、青森県の大平山元1(おおだいらやまもといち)遺跡で見つかっています。

これは、まぎれもなく「世界最古」の土器です。

1万年前といえば、ヨーロッパではまだ旧石器時代です。

それよりも6千5百年も前に、日本では非常に高度に発達した文化が熟成されていたわけです。

そして日本は、その時代にすでに土器を作り、集落を営み、武器を持たずに人が人を助け合う文化を熟成させていたのです。

これはすごいことです。

漆の木片が出土した鳥浜貝塚からは、布製の衣類も出土しています。

なんと、その装飾(模様)や仕立ては、当時の着物をきて原宿の街を歩いても、なんら違和感のないほど、精巧で、美しく仕上げられているのです。

それなのに、誤った教科書などの影響で多くの日本人が、縄文時代の人々は鹿の毛皮をまとった半裸の姿で、石斧を持ってウッホウッホとやっていたかのように印象づけられています。

人は、おおむね25年で一世代が交代するといわれます。

これは今も昔もほとんど変わりません。

縄文時代は1万5千年前ですから、なんと600世代が交替したわけです。

だいたい16代400年たつと、外観や気質など国民の特徴が固定するのだそうです。

その40倍もの期間、私たちの祖先は、武器を持つよりも働くこと、和を尊ぶ文化をずっと守り通してきたわけです。

日本文化は、世界の良心の「最後の砦(とりで)」だと言った人がいました。

私もそう思います。

日本が特定の国々に翻弄され続けているのは、戦後の日本人が日本人としての価値観や国家観、誇りを失っているからだと思います。

いま私たち日本人は、世界最古の和の文化を築いてきた誇りある民族であることを自覚し、日本民族としてのアイデンティティーを取り戻す時期にきているのではないでしょうか。

~以上引用終了~

 

素敵じゃないですか。

日本って本当に素敵な文化を築いてきた国なんですね。

 

 

世界でも中立になれる国って珍しいと思うんです。

(強大な国力を備えた国として、ですよ。)

なぜなら、日本は宗教的に中立だからだと私は思っています。

キリスト教・イスラム教・ヒンズー教・仏教・・・

世界には様々な宗教が存在しますが、

日本ほど全ての宗教に寛容で、柔軟な国って珍しいのではないでしょうか。

 

 

長い歴史の中で培ってきた日本の国民性を取り戻し、

世界から争いがなくなるように、

導いていって頂きたいものですね。

この記事をシェアする

その他の記事

一覧に戻る

誰かの“笑顔を支える”
仕事をしませんか?

愛101では介護スタッフを募集しております。
人を思いやる心を持った方、ぜひご応募ください!

採用情報はこちら

お問い合わせ